ドイツと飛び地巡り2015年秋 第10回:世界遺産「僧院の島ライヒェナウ」

ドイツと飛び地巡り2015年秋
ドイツと飛び地巡り2015年秋

訪問日時:2015年10月27日、天気:曇り

地味な島でも実は古い歴史があったのです。

ボーデン湖に浮かぶ小さな島「ライヒェナウ」へ

クルマのレッカー移動トラブルも地元の人達の協力で無事に解決でき、これで再び旅行を続けることができるようになりました。しかも、迅速に解決できたこともあり、およそ1時間押しのスケジュールで観光再開できたのは、本当にありがたいことでした。

さて、この日最初に向かったのは、コンスタンツ郊外にある「ライヒェナウ島」です。ここは、[highlight]「僧院の島ライヒェナウ」[/highlight]という名前でユネスコ世界遺産に認定されています。場所は、コンスタンツの東側、市街地からクルマで15分程度の場所です。

島の形はこのようになっています。陸路では、左下の南東側から島に入ることができます。

この島が修道院として最初に歴史に現れたのは8世紀初頭。聖ピルミニウスという人物により島の中央に修道院が建てられたのが始まりです。

その後、カロリング朝の保護のもとで発展を遂げ、修道院内には神学校、写字室、工房が建てられるなど、数百年間にわたり、宗教面においてもそして芸術面においてもその名をヨーロッパ諸国に轟かせていたそうです。つまり、初期神聖ローマ帝国時代における重要な修道院の一つということなので、ヨーロッパの歴史のなかでは、比較的古くからのものであると言えるでしょう。

また、このライヒェナウ島は、前日我々が訪問したボーデン湖の対岸にあるザンクトガレンと関係がありました。ライヒェナウの黄金期に当たる10世紀頃には、ハンガリーの脅威によりボーデン湖の対岸にあるザンクトガレン図書館がこの島に移管されてたこともあったようです。

ところが、11世紀以降は、そのザンクトガレン修道院の台頭もあり、次第にライヒェナウの重要性は失われていきました。その後、1540年にはコンスタンツ司教がライヒェナウ卿となり、以降、司教がこの地位を引き継いでいくに連れて、修道院は衰退。そして19世紀頃には完全に世俗化され、1,000年近くに渡る修道院としての役割を終えることとなりました。

しかし、島には非常に貴重な記録や書簡が残っており、これらの一部はドイツ国内の図書館や博物館などに保存されることとなりました。また、島内の教会にも貴重な壁画が残っており、これらは20世紀の終わりに修復され現在に至っています。

そんな歴史あるこの島は、20世紀最後の年である2000年に「僧院の島ライヒェナウ」としてユネスコ世界文化遺産に登録されました。

Wikipedia、現地の観光案内所パンフレットより加筆)

このライヒェナウ島ですが、1838年に本土からかかる橋が完成し、現在は、コンスタンツ側から陸続きで行き来することができます。我々もこの端を渡って島に渡りました。

紅葉で黄色く染まった並木道を走るのがとても心地よい。天気だけが少々残念。

島の入り口にある聖ゲオルグ教会

本土と島をむず部綺麗な並木道を進み、島に上陸すると一番最初に見えてくるのは「聖ゲオルグ教会」です。まずこちらから鑑賞することにしました。10世紀ころに建てられたということですから、ヨーロッパの宗教建築物の中でも比較的古い方といえます。

外見こそ小ぶりで派手ではありませんが、聖堂内は非常に威厳ある雰囲気でした。何と言っても壁画がとても印象的。20世紀後半に修復されていますが、こちらの壁画も11世紀に描かれたものだそうです。これはこの島での必見ポイントでしょう。

教会でこの島の歴史を綴った本が売っていた(無人販売)ので、教会への寄付のため、そして、あとで勉強するために購入しました。

島の北西の端にある聖ペトロ・聖パウロ教会

次に我々が向かったのは、北西側にある「聖ペトロ・聖パウロ教会」です。聖ゲオルグ教会は島の入り口の南東側にあるので正反対側となりますが、島はとても小さいので、車だと5分程度で向かうことができました。かなり島の端のほうで、公共の交通機関もないので、観光客はまったくいませんでした。

近くに駐車場がありそこに停めてから教会へと向かいました。我々以外にもクルマは停まっていますがおそらく地元の人のものみたいです。ちなみに、パーキングメーター制とおもいきや機械が一切動かなかったので結局無料で駐車しました。

これが聖ペトロ・聖パウロ教会の外見です。先ほどの聖ゲオルグ教会と比べると若干大きめです。

内部はこのような様子。18世紀ころに再建されているようです。ということで、比較的よく見かけるデザインといえます。

パイプオルガンもありました。こちらも比較的新しく18世紀に作られたものだそうです。

聖ペトロ・聖パウロ教会は、外見、内見こそ新し目ですが、その前身、この場所に聖ペトロと聖パウロに捧げる教会が建ったのは、実は799年と大変古いです。

島の中心へ

最後は島の中心部へ。ここには、観光案内所やミュージアム、そしてミュンスター(聖マリア・聖マルクス教会)があります。駐車スペースも十分にありました。先ほどの聖ペトロ・聖パウロ教会とは対照的に観光客もいました。とはいっても少ないです。

街中心にあるこの樹がとても素敵。

さて、とりあえずクルマを降りて最初に発見した「ミュージアム」へと向かいます。

正直、しっかりしたガイドもなく、ちょっとしたドイツ語で説明があった程度、なんだかわかりませんでした(笑)。当時の島の暮らしを再現でもしていたのかな?

でも、よいトイレ休憩となりました。

続いて観光案内所へと向かいます。ここはかなりしっかりしていました。おみやげも売っていました。ここでようやく島の地図を入手。これまではTripAdvisorや地球の歩き方(1ページ弱)の情報だけで旅をしていました。先に行っておくべきでしたね。なお、観光案内所にはトイレはありませんでした。

最後に、大聖堂へ。この原型はやはり古く7世紀頃に建てられたのが始まりだそうです。この島の歴史の古さを改めて実感します。しかし、こちらも司教座でなくなった後の18世紀ころに修復されたもののようです。

正直なところ、この島では一番大きな施設だったとはいえ、先に訪れた聖ゲオルグ教会、聖ペトロ・聖パウロ教会と比べると地味な雰囲気でした。

そして、この大聖堂の隣にあるのは修道院跡でしょうか。(情報収集できなかったのでわかりませんでした。)建物の外見は趣がありました。しかし、内部には入れませんでした。

観光としては以上な感じでした。地味で特段派手な見どころもない小さな島でしたが、あとから振り返ってみると、その歴史の重さをひしひしと感じ取ることができました。本当は現地に行く前、いる時ににいろんな知識を身につけておくと、もっと面白く過ごせるのでしょうけれど。わかっていてもなかなかできませんね…。

駐車場に戻り次の目的地までの道のりを確認。しばらくロングドライブとなります。しかし、まだまだこの日の度は続きます。(続く)

タイトルとURLをコピーしました