続いてはシチリア、南イタリアの食事について。こちらもワイン同様旅の大きな目的の一つ。2回に分けて書いてみます。
いわゆる日本で知られているところの「イタリア料理」とは、南側のエリアのものを指すことが多いとガイドブック的なものには書いてありましたが、今回の訪問を通して確かにそのとおりだと思いました。
アンティパスト (antipasto) カプレーゼ
いろいろありましたが、やっぱりこれ!
カプレーゼ(Caprese、Insalata Caprese)。
僕自身が大好きだからほぼ毎日食べていたせいもありますが、一番の違いはなんといっても「モッツァレッラ」、歯ごたえ、そして味わい、これはもう現地でないとわからない美味しさでしょう。
特にカンパーニャ州(ナポリ周辺)、カラブリア州(イタリア半島のすねあたり)で食べたカプレーゼが最高でした。ナポリ周辺ですと、トマトはどうやらソレント産が多いようですね。このギザギザな感じのものなのかな?
アンティパスト (antipasto) カルパッチョ
あとは「カルパッチョ」も食べてみました。
いわゆるイメージ通りのものは、シチリアのタルミオーナでいただいたマグロのカルパッチョ。
新鮮では合ったけれども、正直なところ日本で食べたほうが美味しいです。
しかし、タコのカルパッチョ、これはとてもおいしかった。
こちらのタコはボイルされたものを利用。魚介類に関してはシチリア相当レベルが高いと思います。
アンティパスト (antipasto) タルティーネ(カナッペ)
ワインのおつまみ的な感じで食前に出てきます。基本サービス(といってもチャージは取られているのだが…)、要するにお通しですね。
バゲットにオリーブオイル・塩コショウで味付けした刻んだトマト、そしてバジルを乗せたシンプルなものから、いろいろなお野菜を煮込んだものも。
これがまたどこでいただいてもとっても美味しかったんです。旅行中につきテンション高かったり雰囲気が違ったりする影響なのでしょうが、同じものを日本で食べるときと全然違う味わいでした。
アンティパスト (antipasto) その他前菜
その他のアンティパストでは「○風前菜」、「前菜のビュフェ」を。地域、ホテルによって内容はだいぶ異なるようです。僕がいただいたのは、
「カラブリア風前菜」
これはハム・ソーセージ系の盛り合わせといったところ。カラブリア州ではこういった詰め物系をよく食べるようです。
「シチリア風前菜」
なんとなくカラブリア風にも似てるような…。
「ビュフェタイプの前菜」
いただけるのは主にシチリアでしょうか。まあただの普通のビュフェです(笑)。お店にもよりけりでしょうけれど、たいしたことはありませんでした。
プリモ・ピアット (primo piatto) パスタ編
イタリアンだとコース的には前菜のあとにパスタ。イタリア料理の代名詞ともいえるでしょう。もちろんほぼ毎日頂いていました。代表的でかつ比較的に見かけたの、自分が好きでよく食べていたのは、
あさりのスパゲッティ(spaghetti con le vongole)
海老のリングイネ(linguine agli scampi)
ムール貝のスパゲッティ(spaghetti con le cozze)
きのこのフェットチーネ(fettuccine con funghi)、これも定番といったところでしょうか。美味しかった。
以上がロングパスタの定番といったところ。
もちろんショートパスタも豊富。
リボンのような形状のfarfalle(ファルファッレ)、こちらは日本でもよく見かけるもの。これはあさりのファルファッレ(farfalle con le vongole)
すごくおいしかったです。いただいた場所はシチリア島のミラッツォ。
maniche(マニケ)、これは2日目のいただいたもの、お肉系のこってりソースがあうパスタとのこと。
maccheroni(マッケローニ)は、いわゆるマカロニですが日本でイメージするものよりは細かったですね。
orecchiette(オレッキエッテ)は、イタリア半島かかと&ふくらはぎ部分「プーリャ州」の名物パスタ。アルベロベッロで定番のブロッコリーのオレッキエッテをいただきました。
ただ、レストランがよくなかったのか、ソースが濃い目でイマイチでしたけれども…。
あとよくわからないパスタ、これはなんだろう?美味しかったので掲載。
おっと忘れてはいけないのはラヴィオリ。中身に地域性が現れるとのこと、シチリア・パレルモでいただいたラヴィオリは中がお魚のすり身(サーモンがメイン?)、そしてなによりも現地でのラヴィオリは「大きい!」
ソースはオマール海老をつかったクリームソース、絶品でした。ここも大当たりのレストランでしたね。
ソースといえば、南イタリア、特にシチリアで美味しいなあと思ったのは、イワシのパスタソース。味は濃厚、かなりしょっぱい系です。
パレルモでいただいたイワシのブカティーニ(bucatini con le Sarde)
すごく美味しい。このパスタはおそらくブカティーニかな?それでも一番はタオルミーナでいただいたこちらが絶品でした。
松の実もたっぷりの濃厚系ソース、最高でした。ちなみに上にかかっているのはパン粉です。
シチリアといえばイタリアの中でも特に海の幸が豊富で美味しいエリアということもあり、日本人にお馴染みの「うに」「からすみ」を使ったパスタソースもあります。有名観光地であればこの日本語が通じることもあります(笑)
本当はこれらもトライしてみたかったのですが、新鮮な素材がないということで出してもらえなかったことが何度かあり、結局旅行中にいただくことはできませんでした。これはまた次の機会に挑戦ですね。
プリモ・ピアット (primo piatto) パスタ以外編
パスタ以外、「お米系」といったところでは、
魚介類のリゾット、
見た目はいまいちなのですが味は抜群。お米自体も美味しい。質がとてもよいです。
そしてシチリア、特に西側では、魚介類のクスクスもポピュラーな料理のひとつだとか。
日本でもこうしたクスクス料理を出せば十分流行るとは思いますよ。
セコンド・ピアット (secondo piatto) メイン魚介類系
まずどこでも見かけて美味しい&面白いと思ったのは、「魚のスープ(zuppa di pesce)」
何が面白いかって、それはフランスの魚のスープとは全く違うコンセプトだからです。フランス版(soupe de poisson)では魚をこして作るのに対して、イタリア版はたくさんの魚介類をそのままにんにくやオリーブオイルで煮るスタイル。
当然ながら魚介類そのものをいただくこともできます。
次のようなソースをかけた本格的なものもありますが、
グリルしたもの、
イカは本当に美味しいです!
もちろんお魚のグリルもいい。
そして、ゆでたもの=アクアパッツァ、
が代表的なメニューでした。まさに日本人がイメージするイタリア料理そのものだったと思います。
ドルチェ (dolce)
ドルチェについては今回はあまり満喫できず、というか余裕がありませんでした。これは次回に持ち越しかなー。
ジェラートにティラミス、などなど定番を食した程度でした。
なんとなくフランスのほうがいいかなあという印象でした。
ジェラートはさすがでしたけど。
全体的な感想
出発前に当blogでも書いたのですが、
僕は日頃から日本のイタリアンの「塩辛さ」に疑問を持っています。
本当に日本のイタリアンはどこも塩辛いところが多い。唐辛子を多用して辛いという所も多い気がしています。この数年にわたるフランスの最も美しい村巡りで気がついたのは、ヨーロッパ(フランス)の料理が決して塩辛くないこと。
(中略)
このことをぜひとも現地まで足を運んで自分の舌で確かめてみたい。
郷土料理を実際に体験することで、その国の料理のルーツを知ることもできます。これもまたブルゴーニュ、ミディ・ピレネーなどを旅してフレンチのルーツを知った時のように。
結論は一部塩辛いものもありましたが「予想通り」でした。つまりそんなに塩辛くなかったということ。さらに日本よりも「胡椒を多用していない」ということも感じました。
そしてもうひとつ、これも7年前にイタリアへ行った時に感じたとおり、現地は「パスタ」そのものの種類の多いということ。
パスタの種類が豊富というのもそうですが、さらに印象的だったのは、メニューは1つのパスタにつきひとついったところ。パスタはほとんどスパゲッティーニで、選択肢はソース、という日本のスタイルとはかなり違っていました。
思いつくところでは、
spaghetti(スパゲッティ)
linguine(リングイネ)
fettucine(フェットチーネ)
bucatini(ブカティーニ)
maccheroni(マッケローニ)
rigatoni(リガトーニ)
maniche(マニケ)
penne(ペンネ)
farfalle(ファルファッレ)
fusilli(フジッリ)
cavatappi(カヴァタッピ)
orecchiette(オレッキエッテ)
gnocchi(ニョッキ)
ravioli(ラヴィオリ)
これらすべてがひとつのレストランのメニューにそろっていたわけではありませんが、平均4-6種類のパスタ、小さなレストランでも3種類程度はあったと思います。
ソース勝負といった感じの日本とは非常に対照的な点ではないでしょうか。
私、日頃よりソースは種類豊富なのに肝心のパスタ自体は「スパゲッティーニ」なスタイルが嫌だったんです。だってスパゲッティーニって細すぎてパスタそのものの味わいがイマイチですから。
東京でもこういった現地のような豊富な種類のパスタが揃っていて自由に選べるイタリアンがもっとあるといいなあと思いました。絶対にこの方がおいしいし、なによりも楽しいはず。
もちろんまだまだ訪問不足、これからもイタリアへ行くたびに引き続き現地お食事調査を続けていきたいと思います。